書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

資本主義は、富を生み出すことと、妬みを生み出すことの2つを得意とします。私たちが望むものは、妬みとエゴによって肥大化していきます。幸せは他人との比較ではありません。幸せは結果から期待値を差し引いたもの…

続きを読む書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

電流と人は抵抗が少ないところを流れる:Path of least resistance

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

電流は抵抗が最小となる回路を流れます。川の水は、様々な地形の中を、最も抵抗が少ないところを通って流れます。私たち人間も自然の原理に則って、一番抵抗が少ない楽な道を進みます。その流れに逆らっていくら頑張…

続きを読む電流と人は抵抗が少ないところを流れる:Path of least resistance

書籍紹介:ドーパミン・ネイション – 快楽と痛みのバランスをとる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

私たちの身の回りは短期的な快楽を提供するものであふれています。それらは人生を豊かにするものではありませんが、気が付くとどっぷり抜け出せなくなっています。快楽と痛みの関係を理解し、自分に正直になり快楽と…

続きを読む書籍紹介:ドーパミン・ネイション – 快楽と痛みのバランスをとる

書籍紹介:不満を上手に伝える方法 ~ 非生産的な文句を生産的な文句に変えるには

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで13分

相手に不満があり、それを直してもらいたいなら、まず、リラックスさせるポジティブな言葉で始めて相手の警戒心や防御の姿勢を解き、最後は、改善の行動の動機付けとなるようなポジティブな言葉で締めくくりましょう…

続きを読む書籍紹介:不満を上手に伝える方法 ~ 非生産的な文句を生産的な文句に変えるには

なぜ私たちは同じ文句を繰り返すのか?Psychology of complaining

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

私たちは毎日のように誰かの文句を言います。実は文句にはメリットがあります。ストレス発散、仲間意識の強化、価値観の共有などです。一方で、数多くのデメリットもあります。文句を言うことが目的になっていて、背…

続きを読むなぜ私たちは同じ文句を繰り返すのか?Psychology of complaining

本当に合理性は必要か、望ましい結果をもたらすのか?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

「本当に合理性は私たちに望ましい結果をもたらすでしょうか?」 個人レベルでは、ある程度感情にまかせた方がよいこともあるでしょう。しかし、能力がなければ、必要な時に正しい判断はできません。また、合理性を…

続きを読む本当に合理性は必要か、望ましい結果をもたらすのか?

「Rationality:合理性」と「Irrationality:不合理性」の2冊の書籍紹介

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

人間の不合理性を取り上げた2冊の本を紹介します。私たちが自身の不合理性に打ち勝つためには、理性が必要で、理論的な考えを鍛えなければなりません。しかし、私たちの世の中は、ポスト真実とも言われるように、合…

続きを読む「Rationality:合理性」と「Irrationality:不合理性」の2冊の書籍紹介

書籍紹介:On becoming a person 人が人になること:カール・ロジャーズ

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

心理療法の創始者のひとり、カール・ロジャーズの6つの重要な学びを紹介します。専門知識に依存するアプローチは直接的で魅力的に見えますが、せいぜい達成できるのは一時的な変化だけで、長期的には役に立ちません…

続きを読む書籍紹介:On becoming a person 人が人になること:カール・ロジャーズ

相手を変えようとしても変わらない。相手の中の「2人の自分」に話し合ってもらう

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで6分

他人を変えようとする人たちがいます。その人たちは変わらなければならない理由を並べて説得しようとするのですが、その理由はすでに相手が知っています。人は、知っていることを言われても、変わらないどころか、逆…

続きを読む相手を変えようとしても変わらない。相手の中の「2人の自分」に話し合ってもらう

変化の心理学のフレームワーク:Psychology of Change

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで11分

「知っている」と「実際にやる」は全く異なります。「知っている」を「実際にやる」に変えるためには、人が適応するための心理的な仕組みを理解する必要があります。製造業の品質改善手法を応用して医療の質・安全性…

続きを読む変化の心理学のフレームワーク:Psychology of Change

幸せは伝染する:Happiness is Contagious

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで5分

フラミンガム市の住民を対象とし長い間継続された研究の中で、人と人のつながりと幸福感がどう影響するかが調査されました。その結果、友達の友達の友達といった遠い関係にある人たちからでさえ幸せは広く伝達するこ…

続きを読む幸せは伝染する:Happiness is Contagious

Expectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

私たちの経験は、事前の予測や期待に大きく影響されます。経験する前に情報を受け取る方が、経験した後に情報を受け取る場合よりも経験に強い影響を与えます。ネガティブな予測のトラップに引き込まれず、ポジティブ…

続きを読むExpectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

組織で見られるスキーマ。その弊害を乗り越える行動と支援と対話

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで6分

スキーマとは、情報を後ですぐ思い出せるように単純化したり分類しておく私たちの知識構造です。情報を効率的に処理できるメリットがある一方で、いったん定着すると簡単には変わらない固定観念や先入観を生み出しま…

続きを読む組織で見られるスキーマ。その弊害を乗り越える行動と支援と対話

集団的無知、多元的無知:自分だけ考えが違うという勘違いを皆がすること

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

集団的無知、多元的無知(Pluralistic ignorance)は、集団によって共有されている無知のことで、「集団のメンバーの大多数が内心では否定しているが、他の大多数はそれを受け入れていると誤っ…

続きを読む集団的無知、多元的無知:自分だけ考えが違うという勘違いを皆がすること

モラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

モラルには意識と無意識が影響します。みなさんには、道徳的に何かおかしい、何かが間違っていると強く感じても、なぜそれが悪いのか、理由をうまく説明できない経験がないでしょうか?はっきりと説明できないのは、…

続きを読むモラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

個人や組織が不安や脅威から身を守る防衛機制:Defense mechanism

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

防衛機制は、自分では対処できない問題への脅威や、未知なるものへの不安など、受け入れがたい思いや感情から身を守るための心理操作です。防衛機制は、個人が心理的脅威から身を守ろうとする際にも見られますし、組…

続きを読む個人や組織が不安や脅威から身を守る防衛機制:Defense mechanism

書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

今回は、ルーシー・ホーン著の「Resilient Grieving(レジリエンス・グリービング:計り知れない喪失を乗り越える方法)」を紹介し、レジリエンスについて説明します。レジリエンスは、トラウマや…

続きを読む書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

Moral Disengagement:私たちが平然と道徳から逸脱できる仕組み

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

普段は道徳的な基準に沿って行動する人たちでさえ、道徳に反する行動をとっているのにもかかわらず、罪の意識も感じず、平然と自己意識を保てる場合があります。それを「道徳からの逸脱(Moral Disenga…

続きを読むMoral Disengagement:私たちが平然と道徳から逸脱できる仕組み

ローカス・オブ・コントロールと、間違った帰属をもたらすバイアス

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで5分

自分が人生をコントロールできると信じ、成功も失敗も自分の責任だと思う人は、コントロールできないと思う人より、主体性、自律性、達成志向が強く、結果としてより良い生活を送ることができる傾向があります。ただ…

続きを読むローカス・オブ・コントロールと、間違った帰属をもたらすバイアス

意思決定の仕組み:私たちのアテンションの限界と、組織の弊害

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで7分

私たちは個人も組織も社会レベルでも、新しい課題への対応のための意思決定が求められています。しかし、私たちは認知処理能力の限界のため、「完全に合理的」な意思決定を行うことはできません。そのため、「十分に…

続きを読む意思決定の仕組み:私たちのアテンションの限界と、組織の弊害

ウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

「ハピネス」や「ウェルビーイング」を耳にすることが増えてきました。私たちはネガティブバイアスによって物事の悪い面を強調してしまうくせがあります。一方で物事のポジティブな面だけを捉えて、ネガティブな側面…

続きを読むウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

認知のゆがみ Cognitive distortions:役に立たない考え方とその直し方

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

認知のゆがみ(Cognitive distortions)とは、考え方の偏りです。私たちは自分の周りの世界やそこで起きている事を常に自分なりの解釈を通して理解しています。私たちの脳は時々「ショートカッ…

続きを読む認知のゆがみ Cognitive distortions:役に立たない考え方とその直し方

ゴール設定の落とし穴。ゴールを設定するメリットとデメリット

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

個人でも仕事でも何かしようとする時に私たちはゴール(目標)を立てます。ゴールは私たちに方向性を示し、意識をフォーカスさせますが、落とし穴もあります。①ゴールの先にあるべき「なぜ?」が明確でない、②ゴー…

続きを読むゴール設定の落とし穴。ゴールを設定するメリットとデメリット

行動を変える:健康行動を取るためのモデルの紹介 Health Behavior Change

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで11分

人が変わるには、その人の行動が変わる必要があります。今回、健康に関して人はどのようにして行動を変えるか、数多くあるモデルの中から3つのモデルを取り上げて紹介します。① Health Belief Mo…

続きを読む行動を変える:健康行動を取るためのモデルの紹介 Health Behavior Change

「フェイク」な複雑な問題 = 実は単純な問題。Artificial Complexity

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

複雑な問題(Complex Problem)とは、地球環境や世界経済など様々な要素が複雑に絡まり合う解決の難しい問題で、グローバル化やデジタル化によって、私たちを取り巻く様々な問題が複雑化してきていま…

続きを読む「フェイク」な複雑な問題 = 実は単純な問題。Artificial Complexity

外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

人が長期的なモチベーションやパフォーマンスを上げるためには、内発的動機が必要です。報酬などの外発的動機は最低限の動機付けにしかならず、また短期的な効果しかありません。内発的動機に導かれるためには、自分…

続きを読む外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

成功への恐怖 Fear of success:ジョナ・コンプレックス

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで6分

人には「失敗する事への恐怖」がありますが、なんと「成功する事への恐怖」もあります。それには①失敗を恐れるから成功へのチャレンジを恐れる、②成功がもたらす影響や副産物を恐れる、③成功そのものを恐れる、の…

続きを読む成功への恐怖 Fear of success:ジョナ・コンプレックス

なぜ人は変化に抵抗するのか?なぜ変わるのは難しいのか?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで7分

変化は常態です。世界は変化するのが当り前で、それが止まることはなく、昨日と変わらない今日はありません。ただし変化の度合いは一定ではなく、捉え方も人それぞれです。変化が急で大きいと、私たちは不安になって…

続きを読むなぜ人は変化に抵抗するのか?なぜ変わるのは難しいのか?

正常性バイアス、確証バイアス、突出バイアス、メディアバイアス。。コロナウイルスの様々なバイアス

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

私たちのコロナウイルスへの対応・意思決定は、データなど数字的証拠を元に決定された事もありますが、憶測や期待、バイアスなどの思考プロセスが大きな役割を果たしました。それは役に立ったり、立たなかったりして…

続きを読む正常性バイアス、確証バイアス、突出バイアス、メディアバイアス。。コロナウイルスの様々なバイアス

エンパシーとコンパッション:2つの本当の意味と、人はどちらを持つべきか?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで7分

組織のリーダーに必要な素質、さらにはより良い社会の実現のために必要な感情として挙げられるのが、エンパシーとコンパッションです。しかし、この2つの言葉は、混同されたり、誤って紹介されていることが多々あり…

続きを読むエンパシーとコンパッション:2つの本当の意味と、人はどちらを持つべきか?

なぜ人は他人の言う事を聞けないのか? ~ 「聞く」環境を整える

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

私たちは、他人の言うことは聞かず、自分のことを話したがります。人の話を聞けることは優れたスキルで、それができるだけで他の多くの人たちと異なる能力を持っていると言えるでしょう。自分のことを思いのまま話す…

続きを読むなぜ人は他人の言う事を聞けないのか? ~ 「聞く」環境を整える

なぜ人はいつも問題を他人のせいにするか?「Blame Game」から抜け出そう!

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

何か間違ったことや、都合が悪いことが起きた時、私たちは誰か他人のせいにします。なぜ他人のせいにするかというと、それがとても簡単で楽だからです。他人のせいにすることで、問題の責任をその人に負わせ、自分自…

続きを読むなぜ人はいつも問題を他人のせいにするか?「Blame Game」から抜け出そう!

ソーシャルノーム(社会規範)と幼すぎる花嫁たち(児童婚の問題)

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

世界では毎年1,200万人もの少女が18歳未満で結婚しています。1分間に23人もの割合です。前回に続き、ソーシャルノーム(社会規範)が社会問題に及ぼす影響、様々な要素がいかに深く絡み合っているかを、児…

続きを読むソーシャルノーム(社会規範)と幼すぎる花嫁たち(児童婚の問題)

ソーシャル・ノーム(社会規範)の変化で、社会や組織を変える

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

人は、自分が思うようには行動できません。社会のネットワークからの制約があるからです。社会規範(ソーシャル・ノーム)は、許容される行動やされない行動に関してグループで共有されているルールで、言語化された…

続きを読むソーシャル・ノーム(社会規範)の変化で、社会や組織を変える

なぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 個人編

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

人は不安や批判されていると感じると防御機能が働き、自分を守る行動を取ります。防御的な行動は人間の本能ですが、過度な防御は人間関係の構築と自己成長を妨げます。今回は、①防御行動の原因と症状、②自分が防御…

続きを読むなぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 個人編

自分の考えや感情に振り回されないためには?セルフ・ディスタンス:自分との距離をとる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで7分

多くの人は自分の考えや感情にコントロールされます。事実と自分の考えを混同して、自分が本当に望む結果にたどり着けません。人間が持つ考える能力は、信じられないほど間違いを起こしやすいです。どう考えや思考を…

続きを読む自分の考えや感情に振り回されないためには?セルフ・ディスタンス:自分との距離をとる

認知的不協和って何? パーパスで個人や組織の矛盾を乗り越え成長につなげよう

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

私たちの脳は矛盾する情報を嫌います。脳は、頭の中に既にある信念と反する新しい情報に不快感を引き起こします。この状態を認知的不協和と言います。しかし一方では、人が成長するには認知的不協和を乗り越えていか…

続きを読む認知的不協和って何? パーパスで個人や組織の矛盾を乗り越え成長につなげよう

リーダーとリーダーシップ。権力のダークサイド

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

地位や役職に伴う構造的な力である権力は、そのポジションに就く人間誰もが獲得する力です。権力には、強力なダークサイドのパワーが存在します。そして、大きな負の影響を組織にもたらします。例えば、自信過剰にな…

続きを読むリーダーとリーダーシップ。権力のダークサイド

保有効果(Endowment effect):自分の持ち物は、他人の同じ物より価値が高い訳

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで7分

人は、自分が持っている物を、他人が持っている全く同じ物より価値があると信じます。これを「保有効果(Endowment effect)」と言います。組織も同じで、自社の技術等を過信し衰退していった会社の…

続きを読む保有効果(Endowment effect):自分の持ち物は、他人の同じ物より価値が高い訳

組織に不満がある場合、従業員が取る選択肢は?①立ち去る②声を上げる③忍耐④無関心⑤行動する

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

会社や上司の文句を繰り返していても、あなたに会社や上司を変える権限がない限り残念ながら変わる事はありません。しかし、あなたが小さくてもチームや部下を持っているのならば、あなたが既に持つ権限内で、自分の…

続きを読む組織に不満がある場合、従業員が取る選択肢は?①立ち去る②声を上げる③忍耐④無関心⑤行動する

変革の書籍紹介:インフルエンサー:行動変化を生み出す影響力

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで7分

核心的な行動を探し出しましょう。てこの原理で小さな力を大きな力に変えるように、ちょっとした行動で大きな変化をもたらす、問題・課題の核心をつく行動です。それは実は簡単に見つかったり、あまりにも当り前だっ…

続きを読む変革の書籍紹介:インフルエンサー:行動変化を生み出す影響力