変化を起こす必要があるほとんどの人が、必要な変化について、前向きな気持ちと、後ろ向きの気持ち...
Read More自己知覚理論(self-perception theory)と、人の態度と行動の様々な関係
私たちは自分の「態度」が「行動」を導くと考えます。しかし「行動」が「態度」を導くこともありま...
Read More気候変動を認識しているのに行動を起こさない理由 Psychology of Climate Change
科学的裏付けが増える中、さすがに気候変動と人間の活動の因果関係を否定する人たちは少なくなって...
Read Moreできる経営者は自分を知り、できない経営者は自分を知らない self awareness in leadership
多くの経営者たちが従業員の一挙一動に鋭い目を向けます。しかし、自分自身にはその鋭い目は向けず...
Read Moreなぜ私たちは自分自身に嘘をつくのか?Why we lie to ourselves?
ある研究によれば、私たちは10分に1回はうそをついています。他人につくうそもありますが、ひょ...
Read Moreパーキンソンの2つの法則 ①仕事は期限が来るまで増え続ける ②組織は些細な仕事ほど時間をかける
今回はイギリスの海軍史家パーキンソンの2つの法則を紹介します。1つは「仕事は期限に達するまで...
Read More書籍紹介:考えすぎない練習 Don’t believe everything you think
今回はジョセフ・グエン著の「考えすぎない練習」を紹介します。グエンは「直感はすべてポジティブ...
Read More書籍紹介:The Anxious Generation 常にスマホとつながる不安世代
2010年から2015年にかけて、10代の子どもたちは、自分専用のスマホを持ち始め、社会的ス...
Read More書籍紹介:身体はトラウマを記録する The Body keeps the Score
米国で5年以上もベストセラーに君臨し続ける書籍「身体はトラウマを記録する」を紹介します。なぜ...
Read Moreなぜ企業は従業員のモチベーションを奪うのか?Just don’t demotivate us!
いかにして従業員のモチベーションを高めるかは、常に企業の重要な関心事です。しかし、もっと大事...
Read More書籍紹介:より多くを求め続ける分子・ドーパミン The Molecure of More
ドーパミンは、創造性の源であると同時に、狂気の源でもあります。人類を繁栄させる源であると同時...
Read Moreマイノリティにも必要な道徳観 how to prevent moral hypocrisy
多くのマイノリティの人たちが、変化や力を求めて声を上げています。その中には、実際に力を勝ち取...
Read More書籍紹介:I’m sorry I broke your company コンサルタントが企業をつぶす
コンサルタントは、方法論、モデル、システム、ソリューションを売ることが目的で、企業側も、それ...
Read Moreカール・ロジャーズの人の変化の7段階のプロセス Seven Stages of Process
良い人生とは、美徳の状態でも、満足した状態でも、涅槃の状態でも、幸福の状態でもありません。何...
Read More書籍紹介:組織変革の科学 Science of Organizational Change
専門知識、合理的思考、適格なアドバイスなど、いくら優れた知識や能力を持っていようが、それを行...
Read Moreシステム正当化理論:A theory of system justification
自分が暮らす社会や、働く職場などのシステムが、たとえ自分に害や不利益をもたらしても、それに抵...
Read More変革の書籍紹介:小さな赤い賢明さの本 Little Red Book of Wisdom
人生は出会った人と出会った本で成り立っています。 私には、1年や2年といった長い周期で時々手...
Read More