「幸福(happiness)」には大きく分けて、2つの意味があります。1つ目は、楽しさや喜び...
Read More電流と人は抵抗が少ないところを流れる:Path of least resistance
電流は抵抗が最小となる回路を流れます。川の水は、様々な地形の中を、最も抵抗が少ないところを通...
Read MoreSelf-transforming leader:リーダーは自らを知り、自らを変える
歴史上のリーダーや偉大な経営者の中で、自分はソファーに座ったまま、あるいは机から離れることな...
Read Moreなぜ私たちは同じ文句を繰り返すのか?Psychology of complaining
私たちは毎日のように誰かの文句を言います。実は文句にはメリットがあります。ストレス発散、仲間...
Read More「Rationality:合理性」と「Irrationality:不合理性」の2冊の書籍紹介
人間の不合理性を取り上げた2冊の本を紹介します。私たちが自身の不合理性に打ち勝つためには、理...
Read More書籍紹介:On becoming a person 人が人になること:カール・ロジャーズ
心理療法の創始者のひとり、カール・ロジャーズの6つの重要な学びを紹介します。専門知識に依存す...
Read More人生はゴールをめざさない:目標達成中毒(Achievement Addiction)からの脱却
私たちは、人生の何から何まで目標を立てようとします。幼い頃から目標を立てて達成するように教え...
Read Moreナッジ(nudge)とスラッジ(sludge):セルフナッジで自分の行動を変えるこつ
私たちは「長期的な目標」を立てても、その達成を妨げる「短期的な欲求」にすぐに負けてしまいます...
Read More変革の書籍紹介「Second mountain」:自分のためでなく、人のために登る2つ目の山
人生や組織のあり方は山登りに例えられることがあります。山頂に目的を定め登っていきます。しかし...
Read Moreネゴシエーション(交渉)はゲーム。真剣になりすぎず、相手と議論したり、口論もしない。
交渉の専門家ハーブ・コーエン(Herb Cohen)は、ネゴシエーション(交渉)はゲームだと...
Read More書籍紹介「Getting to Yes:ハーバード流交渉術」~互いの本意を実現する交渉の方法
私たちは他人との交渉で、ついポジション争いをしかけ強く主張し、交渉相手と対立する関係に陥って...
Read More書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?
今回は、ルーシー・ホーン著の「Resilient Grieving(レジリエンス・グリービン...
Read Moreデミングのマネジメント論:深遠なる知識のシステムSystem of Profound Knowledge
統計的な生産管理手法で日本の製造業に大きな影響を及ぼしたデミングですが、そのマネジメント論も...
Read More