自分自身のパーパスを見つめ直す:人や会社とのつながりと自分らしさ

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:7 mins read

働くことのあり方が変わってきています。成功は単に1つの会社での役職や給与の額だけで測られるものではなく、私たちが「ホーム」と呼べる様々な場所で、どれだけ自分らしく生きられるかによって定義されるようにな…

続きを読む自分自身のパーパスを見つめ直す:人や会社とのつながりと自分らしさ

イギリス人と日本人の驚くべき共通点 Watching the English

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:13 mins read

今回紹介するのはイギリス人についてです。イギリス人と日本人には驚くべきほどそっくりな考え方や行動があります。天気、列の並び方、通勤時のルール、とにかく謝るところ、別れの儀式などです。イギリスになじみが…

続きを読むイギリス人と日本人の驚くべき共通点 Watching the English

アトランタの「場所に特化したコミュニティ再生」Place-based initiatives

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:9 mins read

コミュニティの再生には、住宅、インフラ、教育、雇用、生活、健康、安全など、様々な面での取り組みを集中し、それを持続させることが必要な場合があります。「Place-based initiatives」は…

続きを読むアトランタの「場所に特化したコミュニティ再生」Place-based initiatives

Let Them Theory:相手のことは相手に任せよう。したいようにさせておこう

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:9 mins read

私たちの不幸の多くは、自分ではコントロールできないことをコントロールしようとすることから生じています。また、他人の考えや感情を自分に内面化して、他人に自分をコントロールする力を与えてしまうことから生じ…

続きを読むLet Them Theory:相手のことは相手に任せよう。したいようにさせておこう

デタッチメント:Detachment 感情的に距離を置く方法

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:8 mins read

私たちは、他人や物事をコントロールしようとします。そのほとんどはコントロール不能なのにです。感情移入しすぎて、自分が思うように何としてでも物事を進めようとして、ストレスを抱えたり、疲弊しています。しか…

続きを読むデタッチメント:Detachment 感情的に距離を置く方法

自己効力感と集団的効力感(collective efficacy)

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:10 mins read

自己効力感とは、あることを成功させるために必要となる自分の能力をどの位信じているかを示すものです。集団的効力感とは、メンバーの自己効力感に根ざし、メンバーの能力を信じ、グループが望むことを集団で実現で…

続きを読む自己効力感と集団的効力感(collective efficacy)

自己評価維持理論 Self-evaluation maintenance:他人が自己評価に及ぼす影響

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:8 mins read

他人の高いパフォーマンスに接すると、私たちは勇気づけられて自分も頑張ろうと思うこともあれば、逆に、その人と比較して自信を失ってしまうこともあります。これには、その人と自分の関係性と、そのパフォーマンス…

続きを読む自己評価維持理論 Self-evaluation maintenance:他人が自己評価に及ぼす影響

社会的比較理論 Social Comparison Theory :人と比べることの良い面と悪い面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:8 mins read

人はよく自分と他人を比べます。私たちの思考の10%は、他人との比較で成り立っています。他人と比べて自分を評価したり、成長の目標にするなど前向きな比較をすることもありますが、自分より見劣りする人と比べて…

続きを読む社会的比較理論 Social Comparison Theory :人と比べることの良い面と悪い面