あきとです。
チェンジ・スペシャリストです。

社会や価値観が大きく変わってきています。
従来の社会の仕組みにはいたる所にほころびが見えてきて、それが持続可能でないだけでなく、自ら将来の破綻を引き寄せているかのようにさえ見えます。
求められるもの、必要なものが変わる中、日本の多くの組織では、意識変革が喫緊の課題です。
会社や社会が変化するためには、私たち1人1人の考えや行動も変わる必要があります。
その一方で、様々な既存の仕組みや思考が足かせとなって、変わりたくても変わらない、変えたくても変えられない人や組織も多いです。

人が変わるには「物事の見方」の変化が必要です。昨日まで見ていた視点とちょっとでも違う見方で今日や未来を見られるようになることです。
また物事の一部を見るのではなく、全体を見られるようになることです。

そして問題そのものではなく、可能性にフォーカスし、問題を引き起こしている仕組みを塗り替えていく必要があります。

The range of what we think and do is limited by what we fail to notice.
And because we fail to notice that we fail to notice, there is little we can do to change;
until we notice how failing to notice shapes our thoughts and deeds.

~ R.D. Laing

~ ~ ~ ~ ~

わたしは、業種としては建設と製造の仕事をしてきました。
もともと技術系ですが、海外で設計、品質管理、製造管理、施工管理、プロジェクトマネジメント全般、更には、経営、拠点設立、組織運営、会計、税務、法務、契約管理、人事、採用、育成、事業開発、マーケティング、営業、M&A業務、提携業務、交渉業務、新規事業、そして変革業務等、あらゆる海外業務に主導的な立場で携わってきました。
海外でのキャリアは14年で、日本でのキャリアより長いです。
エンジニア系、マネジメント系、会計財務等、ジャンルの異なる海外資格を今まで7つ取得し、うち2つはチェンジマネジメントの資格で、海外のチェンジ・コミュニティに参加しています。

~ ~ ~ ~ ~

TOEICは試験対策なしで990点取りましたが、学生時代に海外留学等の経験はなく、本格的な英語習得は働き始めてからです。
就職して初めて飛行機に乗ったくらいですから(笑)。

海外では、スーパーの店員が話す英語も聞き取れないような状況から、国際的な業務やスキルアップを英語で実践してきました。
多くの人に触れ、多くの業務に様々な立場で関わり、国内外の社会や組織や人を、下からも、上からも、中からも、外からも見てきました。
海外で試行錯誤してきて、若くからマネジメントに携わり、自己研鑽を続けてきて、さらにはプライベートでも各地で多少無茶な冒険(笑)を繰り広げてきました。
この経験とスキルで「物事の見方」の変化を生み出し、皆さんの「変わる」をサポートし、「変わらない、変えられない」の問題を解決します。

将来的には、日本人・外国人を問わず未来を担う若い人たちをもっとサポートできる人間になりたいと思っています。

~ ~ ~ ~ ~

お問い合わせ、お困りごと、ご相談、ご依頼、お悩み、ご質問、ご提案、ご不明点、ご批判、叱咤激励、反対意見、単なるおしゃべり、、、なんでも結構です、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
若い方やお子さんもどうぞ、全然遠慮はいりません。少し難しい内容かもしれませんが(汗)、できるだけ分かりやすく書くように頑張ります。
下のフォームからだけでなく、ツイッター、フェイスブックでのご連絡も歓迎します。