360°コーポレーション:多様なステークホルダー間のトレードオフに向き合う

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:9 mins read

企業が社会に良いと思って行っていることの裏には悪い側面もあります。恩恵を受ける人たちもいれば、悪影響を受ける人たちもいるトレードオフの関係があります。企業は良い面ばかりを見たり伝えたりしようとしますが…

続きを読む360°コーポレーション:多様なステークホルダー間のトレードオフに向き合う

書籍紹介:NEXUS 情報の人類史 ~ 情報は人を繋げるためのもので真実ではない

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:11 mins read

年々、新しい科学的事実が明らかになり、情報の量とスピードは飛躍的に増していますが、必ずしもそれが良い決定や良い世の中につながってはいません。情報は真実と同義ではないからです。人は必ずしも「真実」の情報…

続きを読む書籍紹介:NEXUS 情報の人類史 ~ 情報は人を繋げるためのもので真実ではない

システム正当化理論:A theory of system justification

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:12 mins read

自分が暮らす社会や、働く職場などのシステムが、たとえ自分に害や不利益をもたらしても、それに抵抗しないどころか、擁護さえすることがあります。問題があっても、変わらない方が都合がいいからですが、システムか…

続きを読むシステム正当化理論:A theory of system justification

People Before Things:モノやコトより人が大事

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:11 mins read

企業が賢くないために失敗することはありません。失敗は企業が健全でないために起きます。企業の変革を成功させるためには、変革業務に手をつける前に、経営者によって変化を可能にしておかなければなりません。そし…

続きを読むPeople Before Things:モノやコトより人が大事

デミングのマネジメント論:深遠なる知識のシステムSystem of Profound Knowledge

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:6 mins read

統計的な生産管理手法で日本の製造業に大きな影響を及ぼしたデミングですが、そのマネジメント論も秀逸です。組織が変化を受け入れ進化するためには、①システムに対する理解、②ばらつきに関する知識、③知識の理論…

続きを読むデミングのマネジメント論:深遠なる知識のシステムSystem of Profound Knowledge