なぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 組織編

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

人が防御機能を備えているように、組織も、脅威、恥、不安を感じないように防御機能を備えています。知っていることを実行し、知らないことは議論さえしないようにする防御機能です。これによって、組織は暗黙の統制…

続きを読むなぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 組織編

なぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 個人編

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

人は不安や批判されていると感じると防御機能が働き、自分を守る行動を取ります。防御的な行動は人間の本能ですが、過度な防御は人間関係の構築と自己成長を妨げます。今回は、①防御行動の原因と症状、②自分が防御…

続きを読むなぜ個人と組織は自己防御するのか ~ defensive behavior ~ 個人編

自分の考えや感情に振り回されないためには?セルフ・ディスタンス:自分との距離をとる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

多くの人は自分の考えや感情にコントロールされます。事実と自分の考えを混同して、自分が本当に望む結果にたどり着けません。人間が持つ考える能力は、信じられないほど間違いを起こしやすいです。どう考えや思考を…

続きを読む自分の考えや感情に振り回されないためには?セルフ・ディスタンス:自分との距離をとる

認知的不協和って何? パーパスで個人や組織の矛盾を乗り越え成長につなげよう

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちの脳は矛盾する情報を嫌います。脳は、頭の中に既にある信念と反する新しい情報に不快感を引き起こします。この状態を認知的不協和と言います。しかし一方では、人が成長するには認知的不協和を乗り越えていか…

続きを読む認知的不協和って何? パーパスで個人や組織の矛盾を乗り越え成長につなげよう

変革の書籍紹介:「How to Change 変化の仕方:今いる所から行きたい所へ進む科学」

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

●既に習慣化していることに、新しく習慣にしたいことを付け加える ●「毎日ランニングする」のように厳格化せず「週3回走る」から始める ●失敗した人を励ましたいなら、その人に、他の人を励ますようにお願いす…

続きを読む変革の書籍紹介:「How to Change 変化の仕方:今いる所から行きたい所へ進む科学」

変革の書籍紹介:「Pig Wrestling ブタとの泥の格闘:問題を解決し変化をもたらす方法」

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちの身の周りは問題山積です。しかし多くの場合、問題そのものを間違っていて、問題の取り組み方も間違っています。対処すべき(問題=ブタ)を間違え「ブタとの泥まみれの格闘」をしています。新しいフレームが…

続きを読む変革の書籍紹介:「Pig Wrestling ブタとの泥の格闘:問題を解決し変化をもたらす方法」

セルフコーチング(CTFAR) 望む結果から、行動→感情→思考を変えていく

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

感情は、周囲の状況や他人の行動によって生まれるのでなく、それを自分がどう捉えるかによって生まれます。つまり感情は自分が選択しています。自分が望む結果にたどり着くには、その結果を実現するためにどう行動す…

続きを読むセルフコーチング(CTFAR) 望む結果から、行動→感情→思考を変えていく

変革に必要なリーダーとファーストフォロワー。イノベーター理論

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:5 mins read

変革にはリーダーが必要ですが、リーダーだけでも実現はしません。他の大勢に先駆けて、変革の取り組みを支持するファーストフォロワー(最初のフォロワー)が加わる事で、最初は突飛にも見える取り組みにも信憑性が…

続きを読む変革に必要なリーダーとファーストフォロワー。イノベーター理論

保有効果(Endowment effect):自分の持ち物は、他人の同じ物より価値が高い訳

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

人は、自分が持っている物を、他人が持っている全く同じ物より価値があると信じます。これを「保有効果(Endowment effect)」と言います。組織も同じで、自社の技術等を過信し衰退していった会社の…

続きを読む保有効果(Endowment effect):自分の持ち物は、他人の同じ物より価値が高い訳

変革の書籍紹介:「カモメになったペンギン」~ ジョン・コッターの変革の8段階のプロセス

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:6 mins read

「カモメになったペンギン(原題:Our Iceberg is Melting)」は、組織変革の代表的なモデルであるジョン・コッターの「変革の8段階のプロセス」を南極の氷山に住むペンギンたちの寓話を通し…

続きを読む変革の書籍紹介:「カモメになったペンギン」~ ジョン・コッターの変革の8段階のプロセス

アビリーンのパラドックス:誰も望まない集団決定がなされる例

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

「グループシンク(集団思考)」は、影響力の強い人の意見がグループを支配し集団合意が形成されてしまう事例ですが、反対にグループが誰も望んでいない集団決定をしてしまう事もあります。これをアビリーンへのドラ…

続きを読むアビリーンのパラドックス:誰も望まない集団決定がなされる例

「グループシンク:集団思考」の防止法

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

グループシンクは、大多数と異なる意見を述べてグループから孤立又は除外される事への恐怖のため、例え不合理であっても、グループに同調するような意見や行動を取る事です。会社、学校、政府、行政、皆さんの周りの…

続きを読む「グループシンク:集団思考」の防止法

変革の書籍紹介:インフルエンサー:行動変化を生み出す影響力

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

核心的な行動を探し出しましょう。てこの原理で小さな力を大きな力に変えるように、ちょっとした行動で大きな変化をもたらす、問題・課題の核心をつく行動です。それは実は簡単に見つかったり、あまりにも当り前だっ…

続きを読む変革の書籍紹介:インフルエンサー:行動変化を生み出す影響力

変革の書籍紹介:マインドセット(Mindset) 成長型と硬直型の2種類の人たち

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

書籍「マインドセット」は2つのタイプの人たちを紹介します。努力、学び、成長を続けられる「成長マインドセット(Growth Mindset)」を持つ人たちと、自分の欠点を認められず、改善できず、チャレン…

続きを読む変革の書籍紹介:マインドセット(Mindset) 成長型と硬直型の2種類の人たち

変革を阻む「Uncertainty:不確実さ」のパワー:その2

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

前回、人は「Uncertainty:不確実さ」を嫌う事、不確実さは人に「恐れ」をもたらし、様々な障害を起こし得ることを説明しました。今回は不確実さや、未知への不安に対処する5つのステップを紹介します。…

続きを読む変革を阻む「Uncertainty:不確実さ」のパワー:その2

変革を阻む「Uncertainty:不確実さ」のパワー:その1

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

変化や変革の取り組みに心や体が付いて行かず、なかなか一歩が踏み出せないのは「Uncertainty:不確実さ」、つまり情報がない、先が見通せない、コントロールできない事が大きく影響しています。「Unc…

続きを読む変革を阻む「Uncertainty:不確実さ」のパワー:その1

ステークホルダー・エンゲージメント事例:家のリフォーム編

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:4 mins read

前回、変革のステークホルダー対応は、ステークホルダーをマネジメント(管理)するのではなく、彼らのエンゲージメントを支援・サポートしていくのだと説明しました。今回は家のリフォームを例にとって分かりやすく…

続きを読むステークホルダー・エンゲージメント事例:家のリフォーム編

変革は、固まった状態や思考を「解凍」し、変化後「凍結」して定着させる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:4 mins read

変革の「解凍➡変化➡凍結(Unfreeze ➡ Change ➡ Freeze)モデル」は、既成概念を「溶かして」変化させ、新しい状態を「凍結して」固めて定着させる1947年のモデルです。最近聞かれる…

続きを読む変革は、固まった状態や思考を「解凍」し、変化後「凍結」して定着させる

変化・変革は、終わりで始まり、始まりで終わる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:5 mins read

変化・変革が始まると、元々あった「状態、物事、やり方」が終わりを告げます。変化・変革が終わりに近づくと、別の新しい「状態、物事、やり方」が始まります。変革は元の状態の終わりと新しい状態の始まりを繋げる…

続きを読む変化・変革は、終わりで始まり、始まりで終わる