Less is more 脱成長:経済成長を目指さない社会

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:11 mins read

資本主義は、利益を追求し、経済を拡大し続ける、生産と消費の拡大に依存したシステムです。しかし、私たちの世界は資源が有限であるため、永続的に生産と消費を拡大し、経済を拡大し続けることはできません。クリー…

続きを読むLess is more 脱成長:経済成長を目指さない社会

公共財ゲームの社会的ジレンマ:フリーライダー(ただ乗り)の解決法

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:6 mins read

公共財ゲーム(public goods game)は、個人の利益と全体の利益が相反する社会的ジレンマがある状況で、人がどう判断し行動するかを知るためのゲームです。全体の利益に貢献せず、個人の利益を最大…

続きを読む公共財ゲームの社会的ジレンマ:フリーライダー(ただ乗り)の解決法

幸せは伝染する:Happiness is Contagious

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:5 mins read

フラミンガム市の住民を対象とし長い間継続された研究の中で、人と人のつながりと幸福感がどう影響するかが調査されました。その結果、友達の友達の友達といった遠い関係にある人たちからでさえ幸せは広く伝達するこ…

続きを読む幸せは伝染する:Happiness is Contagious

社会的ジレンマ:全体の利益のためではなく、自分の利益のために行動してしまうこと

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちが直面している地球環境問題や社会問題の難しさの多くは、資源が有限であったり、影響が全体に及ぶのにもかかわらず、私たち個人や集団が、全体の長期的な利益のためではなく、社会の利益とは相反する自分の利…

続きを読む社会的ジレンマ:全体の利益のためではなく、自分の利益のために行動してしまうこと

Expectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちの経験は、事前情報や予測に大きく影響されます。ポジティブな予測や期待はポジティブな体験を、ネガティブな予測や期待はネガティブな体験をもたらします。ネガティブな予測のトラップに引き込まれず、ポジテ…

続きを読むExpectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

集団主義というより、同調主義、事なかれ主義、利己主義、超個人主義

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

日本は集団主義の国と言われますが、本当にそうでしょうか?突き詰めて見てみると、個人主義と集団主義の悪い所を掛け合わせたような、同調主義、現状維持主義、グループ主義、事なかれ主義、世間体主義、自分主義、…

続きを読む集団主義というより、同調主義、事なかれ主義、利己主義、超個人主義

変革の書籍紹介「Second mountain」:自分のためでなく、人のために登る2つ目の山

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:6 mins read

人生や組織のあり方は山登りに例えられることがあります。山頂に目的を定め登っていきます。しかし、その山を登り詰めると、登るべき山はその山ではなく、谷を挟んだ向こう側にある別の山だったと気づきます。1つ目…

続きを読む変革の書籍紹介「Second mountain」:自分のためでなく、人のために登る2つ目の山

集団からのポジティブな逸脱:Positive Deviance

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

「出る杭は打たれる」と言われるように「逸脱者」はたとえそれが肯定的であっても、良く思われなかったりします。そこに変革の原石があるのにです。必要なのは「ポジティブな逸脱者」を無視したり抑え込むのではなく…

続きを読む集団からのポジティブな逸脱:Positive Deviance

オケレ・シティ(Okere City):ウガンダのコミュニティ・ベースド・オーガニゼーション(CBO)

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

オジョークは国際的な慈善団体やNGOのプロジェクトが失敗するのを目の当たりにしてきました。コミュニティの人たちが自分たちの将来について決定に関与できていなかったからです。オジョークは故郷の村で住民たち…

続きを読むオケレ・シティ(Okere City):ウガンダのコミュニティ・ベースド・オーガニゼーション(CBO)

ガーナ・ビヨンド・エイド(Ghana Beyond Aid):援助からの脱却

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

アフリカでは、新しい形のリーダーシップ、トランスフォーメーショナル・リーダーシップ(transformational leadership)の必要性が高まり、実際に生まれてきています。トランスフォーメ…

続きを読むガーナ・ビヨンド・エイド(Ghana Beyond Aid):援助からの脱却

コンストラクティブ・ジャーナリズム:解決志向、未来志向のメディア

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:6 mins read

「コンストラクティブ・ジャーナリズム」は、従来のジャーナリズムが物事の否定的な側面を強調して捉えたり、そのような前提で人を見たり、社会の対立を煽る事さえある一方で、民主的な会話を促したり、問題への解決…

続きを読むコンストラクティブ・ジャーナリズム:解決志向、未来志向のメディア

ウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

「ハピネス」や「ウェルビーイング」が取り上げられる事が増えてきています。私たちはネガティブバイアスによって物事の悪い面をついつい強調してしまうため、人生や物事をポジティブに導く事はとても大切です。一方…

続きを読むウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちは、他の人たちを「自分たちの仲間」と「そうでない人」に分けようとします。大昔であれば有効だったグループ化ですが、現代では有害な場合も多いです。今回はグループ化の無意識と意識的な作用と、有害なグル…

続きを読む「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法

会社のパーパスと個人のパーパス:「仕事ではなく世界を変えよう」発刊記念

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

私が翻訳を担当した「仕事ではなく世界を変えよう ~「パーパスの神話」に騙されないために 」の発刊を記念して「会社のパーパス」とは異なる「個人のパーパス」について紹介します。会社のパーパスが「社会におけ…

続きを読む会社のパーパスと個人のパーパス:「仕事ではなく世界を変えよう」発刊記念

アセットベースのコミュニティー作り:ストリートを人々が集う場所へと変える

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:6 mins read

ABCDは、「ない」ものや「問題」に目を向けるのではなく、「ある」ものや「可能性」に光を当て、地域に既にあるアセット(資産)をベースにして、持続可能なコミュニティーを築き上げる方法です。シャニー・グラ…

続きを読むアセットベースのコミュニティー作り:ストリートを人々が集う場所へと変える

変革の書籍紹介:「社会変革(social change)のシステムワーク」

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

社会変革のアプローチは、従来型産業モデルがベースの「解決策発見型」が多いですが、改善するどころか問題を悪化させることもあります。「社会変革のシステムワーク」が提示するのは「解決策」ではなく「変化のプロ…

続きを読む変革の書籍紹介:「社会変革(social change)のシステムワーク」

ギャングからイノベーターへ:アセットベースのコミュニティ改革

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:7 mins read

南アフリカ、ケープタウンの若者たちは、貧困、失業、犯罪、薬物の負のスパイラルから抜け出せずにいました。しかし、テクノロジーが彼らを変え、彼ら自身がコミュニティを変え、システムを変え、社会を変え、そして…

続きを読むギャングからイノベーターへ:アセットベースのコミュニティ改革

アセットベースのコミュニティ作り:「ないモノや問題」でなく「あるモノと可能性」に焦点を当てる

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:7 mins read

私たちは、つい「自分たちが抱える問題」や「自分たちにないもの」に焦点を当て、人に何とか解決してもらおうと考えがちです。しかし、本当の問題解決のためには、「自分たちが持っているもの」に焦点を当て自律的な…

続きを読むアセットベースのコミュニティ作り:「ないモノや問題」でなく「あるモノと可能性」に焦点を当てる

どんどん複雑化する私たちの問題:Complex Problem, Wicked Problem

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:9 mins read

世の中の問題の多くは、IT技術の進化やグローバル化で、SDGsのような世界的で大きな問題に限らず、割と身近な問題までどんどん複雑になってきています。問題がその他の多くの問題と複雑に絡み合い、「誰にも」…

続きを読むどんどん複雑化する私たちの問題:Complex Problem, Wicked Problem

ソーシャルノーム(社会規範)と幼すぎる花嫁たち(児童婚の問題)

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

世界では毎年1,200万人もの少女が18歳未満で結婚しており、それは1分間に23人もの割合です。ソーシャルノーム(社会規範)が社会問題に及ぼす影響、様々な要素がいかに深く絡み合っているかを、児童婚(C…

続きを読むソーシャルノーム(社会規範)と幼すぎる花嫁たち(児童婚の問題)

ソーシャル・ノーム(社会規範)の変化で、社会や組織を変える

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

人は、自分が信じ、やりたいと思うようには行動できません。社会や組織の制約を受けるからです。社会や組織の中で行動を変えるためには、集団が行動を変える必要があり、その行動の変化が定着するためには、ソーシャ…

続きを読むソーシャル・ノーム(社会規範)の変化で、社会や組織を変える

変革の書籍紹介:In order to live:生きるための選択 – 13歳で脱北した少女

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:4 mins read

今回はちょっと普段の内容とはトーンを変えて。。。北朝鮮を脱出し人生を変えた少女の話です。 著者パク・ヨンミは、2021年現在まだ27才です。にも関わらず、北朝鮮の体制下での厳しい生活、そして脱北してか…

続きを読む変革の書籍紹介:In order to live:生きるための選択 – 13歳で脱北した少女