ダニエル・カーネマンの敵対的協力:対立するもの同士が協力して進歩する

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

人は、根拠が正しいから導かれた結論を信じるのではなく、結論を信じているからその根拠を信じます。因果関係は逆転しているのです。理論で他人の信念を変えることはできません。しかし、対立するもの同士が協力する…

続きを読むダニエル・カーネマンの敵対的協力:対立するもの同士が協力して進歩する

書籍紹介:考えすぎない練習 Don’t believe everything you think

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで12分

今回はジョセフ・グエン著の「考えすぎない練習」を紹介します。グエンは「直感はすべてポジティブで、思考はすべてネガティブなので、私たちは思考をやめて直感に従うことでよい結果にたどり着くことができる」と主…

続きを読む書籍紹介:考えすぎない練習 Don’t believe everything you think

書籍紹介:感情はどうやってつくられるのか? 構成主義的情動理論

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで15分

脳は考えるためにあるのではなく、生き延びるためにあります。脳は、思考も感情も、内の世界も外の世界も区別せず、生き延びるために予測する器官です。感情は反応ではなく、予測です。感情は私たちに備わっているの…

続きを読む書籍紹介:感情はどうやってつくられるのか? 構成主義的情動理論

リスクと不確実性の違い:Risk and uncertainty

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

変化のスピードが早く、不確実な世の中だと言われるようになりましたが、私たちはリスクと不確実さの違いを理解しているでしょうか?リスクは潜在的な結果が分かりますが、不確実さはどんな結果が起きるか分かりませ…

続きを読むリスクと不確実性の違い:Risk and uncertainty

Expectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

私たちの経験は、事前の予測や期待に大きく影響されます。経験する前に情報を受け取る方が、経験した後に情報を受け取る場合よりも経験に強い影響を与えます。ネガティブな予測のトラップに引き込まれず、ポジティブ…

続きを読むExpectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

モラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

モラルには意識と無意識が影響します。みなさんには、道徳的に何かおかしい、何かが間違っていると強く感じても、なぜそれが悪いのか、理由をうまく説明できない経験がないでしょうか?はっきりと説明できないのは、…

続きを読むモラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

私たちは、他の人たちを「自分たちの仲間」と「そうでない人」に分けようとします。大昔であれば有効だったグループ化ですが、現代では有害な場合も多いです。今回はグループ化の無意識と意識的な作用と、有害なグル…

続きを読む「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法