自分の考え方を知りコントロールすること:メタ認知と、その他の理論の比較
メタ認知とは、自分の思考プロセスを認識し、その背後にあるパターンを理解し、それをコントロールすることで、より良い思考につなげることです。同様の言葉に「心の理論」や「俯瞰」などがありますが、メタ認知とは…
メタ認知とは、自分の思考プロセスを認識し、その背後にあるパターンを理解し、それをコントロールすることで、より良い思考につなげることです。同様の言葉に「心の理論」や「俯瞰」などがありますが、メタ認知とは…
人は、根拠が正しいから導かれた結論を信じるのではなく、結論を信じているからその根拠を信じます。因果関係は逆転しているのです。理論で他人の信念を変えることはできません。しかし、対立するもの同士が協力する…
変化のスピードが早く、不確実な世の中だと言われるようになりましたが、私たちはリスクと不確実さの違いを理解しているでしょうか?リスクは潜在的な結果が分かりますが、不確実さはどんな結果が起きるか分かりませ…
人間の不合理性を取り上げた2冊の本を紹介します。私たちが自身の不合理性に打ち勝つためには、理性が必要で、理論的な考えを鍛えなければなりません。しかし、私たちの世の中は、ポスト真実とも言われるように、合…
日本は集団主義の国と言われますが、本当にそうでしょうか?突き詰めて見てみると、個人主義と集団主義の悪い所を掛け合わせたような、同調主義、現状維持主義、グループ主義、事なかれ主義、世間体主義、自分主義、…
認知のゆがみ(Cognitive distortions)とは、考え方の偏りです。私たちは自分の周りの世界やそこで起きている事を常に自分なりの解釈を通して理解しています。私たちの脳は時々「ショートカッ…
組織のリーダーに必要な素質、さらにはより良い社会の実現のために必要な感情として挙げられるのが、エンパシーとコンパッションです。しかし、この2つの言葉は、混同されたり、誤って紹介されていることが多々あり…