「環境にやさしい」に結び付くイメージが、むしろ人を環境行動から遠ざける

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで11分

「環境にやさしい生活」には、我慢や抑制、気取った生活、スピリチュアル、自然派、過激な活動家などのイメージが結びついています。これらのステレオタイプが、むしろ一般の人たちを環境行動から遠ざける要因になっ…

続きを読む「環境にやさしい」に結び付くイメージが、むしろ人を環境行動から遠ざける

日本と北欧:幸福度に大きな差があるのに、意外に多い共通点

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで11分

北欧の国々は幸福度で常に上位にランキングされます。一方、日本のランキングはあまり高くありません。意外に思われるかもしれませんが、実は日本と北欧の国々には多くの文化的な共通点があります。今回はその共通点…

続きを読む日本と北欧:幸福度に大きな差があるのに、意外に多い共通点

ハピネス(幸せ)とウェルビーイングの違いと勘違い

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

「幸せ」と「ウェルビーイング」が誤解されている気がするので、今回は、両方の意味と違いを改めて見ていきます。一般的に、幸せには楽しさ、喜び、人生の満足度が含まれます。ウェルビーイングはより大きな概念で、…

続きを読むハピネス(幸せ)とウェルビーイングの違いと勘違い

求めるものが高すぎる。フィンランドが7年連続幸福度ランキング1位の理由

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

期待というのはとても取り扱いが難しいものです。期待することが良い結果に結びつくことも悪い結果に結びつくこともあります。フィンランドをはじめとする北欧諸国が高い幸福度を維持しているのは、実は、自分の期待…

続きを読む求めるものが高すぎる。フィンランドが7年連続幸福度ランキング1位の理由

ポジティブもネガティブも受け入れる:The Upside of Your Dark Side

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

「幸福(happiness)」には大きく分けて、2つの意味があります。1つ目は、楽しさや喜びなどの快楽の感情です。もう1つは、人生の満足度です。幸せとは、ポジティブな感情がすべてではありません。むしろ…

続きを読むポジティブもネガティブも受け入れる:The Upside of Your Dark Side

Less is more 脱成長:経済成長を目指さない社会

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで11分

資本主義は、利益を追求し、経済を拡大し続ける、生産と消費の拡大に依存したシステムです。しかし、私たちの世界は資源が有限であるため、永続的に生産と消費を拡大し、経済を拡大し続けることはできません。クリー…

続きを読むLess is more 脱成長:経済成長を目指さない社会

書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

資本主義は、富を生み出すことと、妬みを生み出すことの2つを得意とします。私たちが望むものは、妬みとエゴによって肥大化していきます。幸せは他人との比較ではありません。幸せは結果から期待値を差し引いたもの…

続きを読む書籍紹介:The Psychology of Money お金の心理学

書籍紹介:ドーパミン・ネイション – 快楽と痛みのバランスをとる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

私たちの身の回りは短期的な快楽を提供するものであふれています。それらは人生を豊かにするものではありませんが、気が付くとどっぷり抜け出せなくなっています。快楽と痛みの関係を理解し、自分に正直になり快楽と…

続きを読む書籍紹介:ドーパミン・ネイション – 快楽と痛みのバランスをとる

幸せは伝染する:Happiness is Contagious

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで5分

フラミンガム市の住民を対象とし長い間継続された研究の中で、人と人のつながりと幸福感がどう影響するかが調査されました。その結果、友達の友達の友達といった遠い関係にある人たちからでさえ幸せは広く伝達するこ…

続きを読む幸せは伝染する:Happiness is Contagious

書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで9分

今回は、ルーシー・ホーン著の「Resilient Grieving(レジリエンス・グリービング:計り知れない喪失を乗り越える方法)」を紹介し、レジリエンスについて説明します。レジリエンスは、トラウマや…

続きを読む書籍紹介「Resilient Grieving:喪失からの回復」〜レジリエンスとは?

ウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

「ハピネス」や「ウェルビーイング」を耳にすることが増えてきました。私たちはネガティブバイアスによって物事の悪い面を強調してしまうくせがあります。一方で物事のポジティブな面だけを捉えて、ネガティブな側面…

続きを読むウェルビーイング雑感:ポジティブとネガティブの両方を受け入れる