書籍紹介:The Anxious Generation 常にスマホとつながる不安世代

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:9 mins read

2010年から2015年にかけて、10代の子どもたちは、自分専用のスマホを持ち始め、社会的スキルを身に付けるための脳の発達に重要な思春期のすべてをスマホと共に過ごすようになり、その影響が深刻化していま…

続きを読む書籍紹介:The Anxious Generation 常にスマホとつながる不安世代

書籍紹介:身体はトラウマを記録する The Body keeps the Score

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:9 mins read

米国で5年以上もベストセラーに君臨し続ける書籍「身体はトラウマを記録する」を紹介します。なぜこの本は長く高い関心を引き寄せ続けているのでしょう?それは、トラウマが特定の人たちに限らず、社会のいたるとこ…

続きを読む書籍紹介:身体はトラウマを記録する The Body keeps the Score

書籍紹介:感情はどうやってつくられるのか? ~ 構成主義的情動理論

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:15 mins read

脳は考えるためにあるのではなく、生き延びるためにあります。脳は、思考も感情も、内の世界も外の世界も区別せず、生き延びるために予測する器官です。感情も反応ではなく、予測です。感情は私たちに備わっているの…

続きを読む書籍紹介:感情はどうやってつくられるのか? ~ 構成主義的情動理論

モチベーションとは?モチベーションの種類と、行動を持続させる方法

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

私たちはモチベーションという言葉をよく使いますが、そもそもモチベーションとは何なのか、どうやったらモチベーションが生まれ、どうやってうまく利用できるのか仕組みをよく理解していません。今回は様々なモチベ…

続きを読むモチベーションとは?モチベーションの種類と、行動を持続させる方法

書籍紹介:より多くを求め続ける分子・ドーパミン The Molecure of More

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

ドーパミンは、創造性の源であると同時に、狂気の源でもあります。人類を繁栄させる源であると同時に、人類を崩壊させる源でもあります。私たちはドーパミンともっとうまく付き合っていく必要があります。そして、際…

続きを読む書籍紹介:より多くを求め続ける分子・ドーパミン The Molecure of More

書籍紹介:Determined 行動は過去によって決められる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

サポルスキーは、私たちの行動のすべては過去の出来事によって決定づけられていて、そこに自由意志はないと主張します。確かに、そう考える方が、思いやりや優しさをもって、他人と接することができるようになるかも…

続きを読む書籍紹介:Determined 行動は過去によって決められる

好きと欲しいの違い Liking vs Wanting

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

私たちは、何かを欲しいと思うとき、それが好きだからと考えがちです。しかし、必ずしも好きだから欲しいわけではなく、好きでなくても欲しいと思うことがあります。さらには、欲しいと思っていたものを手に入れても…

続きを読む好きと欲しいの違い Liking vs Wanting

Expectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:9 mins read

私たちの経験は、事前の予測や期待に大きく影響されます。経験する前に情報を受け取る方が、経験した後に情報を受け取る場合よりも経験に強い影響を与えます。ネガティブな予測のトラップに引き込まれず、ポジティブ…

続きを読むExpectation:予測したり期待することの良い側面と悪い側面

モラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:8 mins read

モラルには意識と無意識が影響します。みなさんには、道徳的に何かおかしい、何かが間違っていると強く感じても、なぜそれが悪いのか、理由をうまく説明できない経験がないでしょうか?はっきりと説明できないのは、…

続きを読むモラルは考えるのか、感じるのか? 意識と無意識とトロッコ問題

「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • Reading time:8 mins read

私たちは、他の人たちを「自分たちの仲間」と「そうでない人」に分けようとします。大昔であれば有効だったグループ化ですが、現代では有害な場合も多いです。今回はグループ化の無意識と意識的な作用と、有害なグル…

続きを読む「私たちの仲間」と「そうでない人」:有害なグループ化を克服する方法

外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:10 mins read

人が長期的なモチベーションやパフォーマンスを上げるためには、内発的動機が必要です。報酬などの外発的動機は最低限の動機付けにしかならず、また短期的な効果しかありません。内発的動機に導かれるためには、自分…

続きを読む外発的動機と内発的動機 - 自己の価値観と目的に向き合い、内発的動機に導かれる

エンパシーとコンパッション:2つの本当の違い。そして人はどうあるべきか。

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • Reading time:7 mins read

組織のリーダーに必要な素質、さらにはより良い社会のために人として必要な感情に挙げられるのが、エンパシーとコンパッションです。しかし、この2つの言葉、混同されたり、誤って紹介されていることが多々あります…

続きを読むエンパシーとコンパッション:2つの本当の違い。そして人はどうあるべきか。