社会的支配理論とは? Social dominance theory

  • 投稿カテゴリー:社会が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで10分

社会的支配理論(Social dominance theory)を紹介します。この理論によれば、すべての人間社会は、集団をベースとした階層構造を作ります。そして、一方のグループが他方のグループを支配す…

続きを読む社会的支配理論とは? Social dominance theory

組織の階段を昇りつめるスキルとその後必要なスキルの違い。リーダーのパラドックス

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

組織の階段を昇りつめるスキルと、昇りつめた後に組織を束ねるスキルは異なります。むしろ、組織を昇りつめるための優れたスキルが、昇りつめた後に足かせになることさえあります。例えば、組織を昇りつめるためには…

続きを読む組織の階段を昇りつめるスキルとその後必要なスキルの違い。リーダーのパラドックス

日本と北欧:幸福度に大きな差があるのに、意外に多い共通点

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで11分

北欧の国々は幸福度で常に上位にランキングされます。一方、日本のランキングはあまり高くありません。意外に思われるかもしれませんが、実は日本と北欧の国々には多くの文化的な共通点があります。今回はその共通点…

続きを読む日本と北欧:幸福度に大きな差があるのに、意外に多い共通点

集団主義というより、同調主義、事なかれ主義、利己主義、超個人主義

  • 投稿カテゴリー:人が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで7分

日本は集団主義の国と言われますが、本当にそうでしょうか?突き詰めて見てみると、個人主義と集団主義の悪い所を掛け合わせたような、同調主義、現状維持主義、グループ主義、事なかれ主義、世間体主義、自分主義、…

続きを読む集団主義というより、同調主義、事なかれ主義、利己主義、超個人主義

何が企業の成長を阻むのか?学びと変化を妨げる5つの要素

  • 投稿カテゴリー:組織が変わる
  • 読むのにかかる時間:読了まで8分

学びと変化。これが出来なければ、誰も正解を知らない不確実な時代に、企業として成長できないだけでなく、もはや存続する事すら危うい時代になりました。しかし、言うは易く行うは難し、過去の習慣や考え方、システ…

続きを読む何が企業の成長を阻むのか?学びと変化を妨げる5つの要素